ーーーピックアップーーー◆請戸漁港水揚げ海産物「請戸もの」ロゴマークが決定しました浪江町では、請戸(うけど)漁港で水揚げされる海産物「請戸もの」を広くPRするため「請戸ものロゴマーク」を公募し、選定委員会により、最優秀賞と優秀賞の作品が決定しました。https://www.town.namie.fukushima.jp/soshiki/29/35640.html ーーーお知らせーーー◆福島県復興公 […]
ーーーピックアップーーー◆帰還困難区域への一時立入りに関する窓口を移転します浪江町防災交流センターが完成し、令和6年4月から開所します。それに伴い、帰還困難区域への一時立入りに関する窓口が、4月1日から浪江町防災交流センターに移転します。 https://www.town.namie.fukushima.jp/soshiki/1/35284.html ーーーお知らせーーー◆JR<常磐線>のダイヤが […]
ーーーピックアップーーー◆地域おこし協力隊の活動報告会を開催します3月16日(土)、道の駅なみえにおいて、浪江町で活動する地域おこし協力隊の、令和5年度の活動報告会を開催しますhttps://www.town.namie.fukushima.jp/site/events/35536.html ーーーお知らせーーー◆浪江町の風景づくりアンケートを実施していますhttps://www.town.nam […]
ーーーピックアップーーー◆町民の方どなたでも参加できる「移住者交流会」を開催します(3月16日開催)町の防災に関する知識を深めながら、町へ移住された方同士の交流と情報交換を目的として、浪江町移住者交流会を開催します。※申込締切は3月8日までhttps://www.town.namie.fukushima.jp/soshiki/2/35425.html ーーーお知らせーーー◆令和5年度 浪江町東日本 […]
ーーーピックアップーーー◆「なみえげんき商品券」を販売します(3月2日から)エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響をうけた生活者や事業者の支援を通じた地方創生を図ることを目的に「なみえげんき商品券」を販売します。https://www.town.namie.fukushima.jp/soshiki/7/35129.html ーーーお知らせーーー◆「空き家・空き地バンク登録物件一覧」を更新しました […]
ーーーピックアップーーー◆(仮称)浪江国際研究学園都市構想策定に対するパブリックコメントの実施結果をお知らせしますパブリックコメントを実施した結果、252件のご意見等をいただきました。貴重なご意見等をいただき、誠にありがとうございました。https://www.town.namie.fukushima.jp/soshiki/34/35198.html ーーーお知らせーーー◆【南相馬⇔浪江便】生活支 […]
ーーーピックアップーーー◆浪江町の映像が、特選(福島県1位)を受賞しました 福島県主催の第69回福島県広報コンクールにおいて、浪江町の魅力を詰め込んだ動画「大切な人と訪れたい、福島県浪江町の旅」が映像の部で特選(福島県1位)に選ばれ、全国広報コンクールに推薦されることとなりました。https://www.town.namie.fukushima.jp/site/events/35262.html […]
ーーーピックアップーーー◆「請戸もの」食べ歩きスタンプラリーを実施しています(1店舗追加!)町では、請戸漁港で水揚げされる魚介類(「請戸もの」)の魅力を発信するため、スタンプラリーを実施しています。https://www.town.namie.fukushima.jp/soshiki/29/34943.html ーーーお知らせーーー◆広報なみえ2月号(毎月1日発行)を掲載しましたhttps://w […]
ーーーピックアップーーー◆特定帰還居住区域復興再生計画の認定についてお知らせします 町では特定復興再生拠点区域外の避難指示解除に向けて、令和4年度に行政区別の意見交換会、帰還意向調査を実施してまいりました。 昨年11月には特定帰還居住区域案に関する行政区別住民説明会を開催させていただき、多くの皆さまにご参加いただき、ご意見等を賜りました。 町として取りまとめた計画について、昨年12月22日付けで国 […]
ーーーピックアップーーー◆浪江町が住みたい田舎ベストランキングの2部門で1位になりました浪江町は、宝島社が発行する「田舎暮らしの本」(2024年2月号)で発表されました「2024年版 第12回 住みたい田舎ベストランキング※」において、「人口1万人未満の町」の2部門で1位を獲得しました!https://www.town.namie.fukushima.jp/soshiki/2/35055.html […]