https://www.city.tondabayashi.osaka.jp/contents1/category05/index.html
4月6日(日曜日)〜15日(火曜日)の間、「ヘルメット かぶるあなたは かっこいい」をスローガンに、「春の全国交通安全運動」が実施されます。 〇全国重点・こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践・歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 […]
毎月19日は「食育の日」です。 もうすぐ4月、新年度の始まりですね。環境が変わる人も多いのではないでしょうか。これを機会に食生活を見直してみませんか?心身の調子をよくするためにも、1日3回きちんと食べましょう!体に必要な栄養を満たすには、3食食べる必要があります。特に朝食は時間がないから、食欲がないからと食べない人もいますが、朝食を食べることで次のような良い効果があります。1.エネルギー源や栄養素 […]
交通ルールの遵守など交通安全に対する意識を高めるため、下記の日程で同講習会を開催します。運転免許証をお持ちの人は最寄りの会場で受講しましょう。なお、運転免許証をお持ちでない人も受講できますので、交通安全に関心のある人は、この機会にぜひ受講してください。 3月13日(木曜日) 午後7時〜 レインボーホール(市民会館)3月14日(金曜日) 午後7時〜 金剛公民館3月15日(土曜日) 午前10時〜 […]
毎月19日は「食育の日」です。 毎日寒い日が続きますが、体調はいかがですか?寒いと血管が収縮して、血圧も上がりやすくなります。測って初めて高いと気づくことも多いので、血圧が気になる人は、血圧測定を毎日の習慣にすることをお勧めします。また、1日に摂る塩分を6g以下にしましょう。だしをきかせて少しずつ薄味にすると、無理なくおいしく食べられるようになります。味付けを変えることが難しい人は、まずは塩分の多 […]
○行方不明高齢者の情報発信(発見連絡) 令和7年1月10日に情報発信いたしました行方不明高齢者につきまして、無事発見されたと確認がとれました。ご協力いただきありがとうございました。 ○問合せ先 高齢介護課 0721−25−1000 内線198 ※このメールにご返信いただいてもお答えできません。※とんだばやしメールの登録変更・解除はtonda@emp.ikkr.jpへ空メールを送信してください。 と […]
○行方不明高齢者の情報発信 市内在住の高齢者が行方不明となりました。特徴などを配信しますので、心当たりのある方・発見された方は、最寄りの警察署までご連絡をお願いします。 富田林警察署 0721−25−1234 性別 : 男性年齢 : 90 歳身長 : 163 cm体重 : 60 kg体型 : 普通髪型 : 白髪眼鏡 : 無服装 : 上 毛糸のセーター(グレー)とダウンベスト 下 黒(柄入り […]
毎月19日は「食育の日」です。 今年の冬至は12月21日(土)です。冬至とは、一年の中で最も昼が短く、夜が長い日です。日本では「冬至にゆず湯に入ると風邪をひかない」「かぼちゃを食べる」という風習があります。いくつかの説はありますが、昔は強い香りは邪気を払うと言われており、柚子(ゆず)は身を清めるのに最適だったようです。また、ゆず湯には血行を促進し、体を温める効果が期待できます。かぼちゃの旬は夏です […]
「富田林市キャラバン・メイト養成研修」参加者募集 「認知症サポーター(地域で暮らす認知症の人やその家族を応援する人)」の講師(キャラバン・メイト)を養成します。 と き:令和7年1月16日(木)10時00分〜17時00分 ところ:きらめき創造館(Topic)2階グループ活動室 対象者:受講後、認知症サポーター養成講座の講師として活動できる市内在住または市内在勤の人 定 員:30人(申込み多数の場合 […]
12月1日(日曜日)〜12月31日(火曜日)までの期間、「年末の交通事故防止運動」が実施されます。スローガン・運動の重点は以下のとおりです。 ●スローガン・身につけよう 交通ルールと ヘルメット・反射材 光って気づいて 事故防止・飲みません 今日は私が ハンドルキーパー ●運動の重点(1)自転車等の交通ルール遵守の徹底及びヘルメット着用の推進○自転車に乗るときは・万一の事故に備え、大人もこどもも乗 […]
「若さ・健康・体力アップ教室」参加者募集 〜自宅でできる健康づくりを始めませんか!〜 いつまでも健康で若々しくすごすための運動や食事、お口のケアを学びましょう。 と き:令和6年12月6日、13日、20日、27日、令和7年1月17日、24日、31日(金曜日 全7回)9時45分〜11時45分 ところ:レインボーホール 対象者:市内在住で65歳以上の人 内 容:体力チェック、健康を保つための運動や […]
毎月19日は「食育の日」です。 知って欲しい飲酒のことお酒は、私たちの生活に豊かさとうるおいを与えます。その一方で多量飲酒の習慣は、がん、肝障害、高血圧、脳卒中や糖尿病などの生活習慣病の発症や進行を引き起こすとともに、アルコール依存症やうつ病、認知症など全身に悪影響を及ぼすと言われています。自らの飲酒状況を把握する。あらかじめ量を決めて飲酒する。飲酒前、飲酒中に食事をとる。飲酒の合間に水を飲む。休 […]
本市に発表されていた大雨警報(土砂災害・浸水害)は16時26分に解除となりました。 大雨警報(土砂災害・浸水害)が16時26分が解除されました。メール配信サービス「とんだばやしメール」大阪府 の防災・防犯(安全・安心) 情報 スマートフォン版 : 防災・防犯(安全・安心)パソコン版 : 防災・防犯(安全・安心)
現在、富田林市に大雨警報(14時28分発表 土砂災害・浸水害)が発表されています。今後もテレビやラジオ、インターネット等などで気象情報を確認し、十分注意してください。 富田林市に大雨警報(土砂災害・浸水害)が発表されています。メール配信サービス「とんだばやしメール」大阪府 の防災・防犯(安全・安心) 情報 スマートフォン版 : 防災・防犯(安全・安心)パソコン版 : 防災・防犯(安全・安心)
みんなが使用する道路に自転車などを放置すると、街の美観を損ねるだけでなく、歩行者や緊急車両の活動の妨げとなります。人の迷惑にならないよう、道路上に自転車や原動機付自転車を放置しないようにしましょう。 本市では、各駅周辺の道路に「自転車等放置禁止区域」を指定し、区域内に放置されている自転車やミニバイクを保管所へ移送しています。11月は自転車などの放置防止の強化月間として、駅前放置自転車クリーンキャ […]
毎月19日は「食育の日」です。 暑さも和らぎ、体を動かすにはよい季節になりました。運動が苦手な人も何か始めてみませんか?いつもなら車で行くところを自転車にしたり、近ければ歩いてみたり、できそうなことから始めてみましょう!それと同時に食生活も見直してみませんか?しっかり体を動かして、体に必要な栄養をとりましょう。そのために、毎食、主食(ご飯、パンなど)・主菜(魚、肉、卵、大豆製品のおかず)・副菜(野 […]
「物忘れ予防教室」参加者募集 と き:令和6年11月1日、8日、15日、22日(毎週金曜日 全4回)午前9時45分~11時45分 ところ:レインボーホール 対象者:市内在住で65歳以上の人 内 容:脳の機能に関する講話・脳トレーニング・運動・栄養・口のケアや音楽などを通じて、物忘れや認知症への備えについて紹介します。 定 員:20人(定員超過の場合、初めて参加する人を優先に抽選) 参加費:無料 申 […]
9月21日(土)〜30日(月)の間、「秋の全国交通安全運動」が実施されます。重点項目は次のとおりです。 〇全国重点・反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止・夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底〇大阪重点・二輪車の交通事故防止〇スローガン・自転車も 歩行者優 […]
毎月19日は「食育の日」です。 暑い日が続くと、「食欲がない」「疲れが取れない」といった夏バテの症状がでてきませんか?原因は室内外の温度差による自律神経の乱れや、食欲不振による栄養不足などが考えられます。食欲増進のために、しょうがや大葉などの香味野菜の活用がおすすめです。カレーなど香辛料を利かせた料理も、食欲を増進してくれるので夏バテ予防に効果的です。暑いので冷たい飲み物や食べ物を選びがちですが、 […]
「若さ・健康・体力アップ教室」参加者募集 〜自宅でできる健康づくりを始めませんか!〜 いつまでも健康で若々しくすごすための運動や食事、お口のケアを学びましょう。 と き:令和6年9月6日〜10月4日(毎週金曜日 全5回)9時45分〜11時45分 ところ:けあぱる 対象者:市内在住で65歳以上の人 内 容:体力チェック、健康を保つための運動や食事、口のケアのポイントなど。 定 員:20人(定員超 […]
「膝腰痛改善教室」参加者募集 と き:令和6年9月13日、20日、27日(毎週金曜日 全3回)午後1時30分~3時30分 ところ:レインボーホール 対象者:市内在住で65歳以上の人 内 容:整形外科医による講話、筋力をつけるための運動や食事のポイントなどを紹介します。 定 員:15人(定員超過の場合、初めて参加する人を優先に抽選) 参加費:無料 申し込み:9月3日(火)まで、ウェルネスけあぱる(0 […]
毎月19日は「食育の日」です。 気温が高く、日差しも強い日が続きますが、しっかり水分をとっていますか?体の中の水分が不足すると、熱中症、脳梗塞、心筋梗塞などのリスクが高くなります。これらの予防には、こまめな水分補給が効果的です。就寝前、起床時、入浴の前後、運動中とその前後、そしてのどが渇く前に、少しずつ水分補給を心がけましょう。特に、体温調節機能が未熟な乳幼児や、のどの渇きに気づきにくい高齢者は、 […]
「介護予防サポーター養成講座」受講者募集 高齢期を健康でいきいきと過ごすために必要な介護予防の知識(運動、栄養、口腔機能など)を地域介護予防普及教室『笑顔はつらつ教室』で指導する「介護予防サポーター(有償ボランティア)」を養成します。 とき 令和6年8月22日、29日、9月5日、12日、19日、26日:全て木曜日 全6回、10〜16時(講座とは別に、講座期間中に笑顔はつらつ教室の見学1回、講座修了 […]
毎月19日は「食育の日」です。 6月は食育月間です。「食べることの大切さ」について考える月です。食事は毎日のことであり、生きていくために欠かせないものです。「今日は野菜をいつもより、多く食べよう」「今日は休肝日にしよう」「今日は家族そろって食卓を囲もう」など、身の回りでできることを探してみてください。自分ができることを続けることで、元気にいきいきと過ごし、健康な身体を維持しましょう。保健センターで […]
令和6年5月24日の午後1時、富田林市寿町3丁目の国道170号におきまして、普通乗用車と原動機付き自転車の接触事故が発生し、この事故で、原動機付き自転車を運転していた高齢者が、亡くなりました。 より一層、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践していただきますよう、よろしくお願いいたします。 問い合わせ・富田林警察署 交通課 0721-25-1234・富田林市役所 交通政策室 0721-25-10 […]
「膝腰痛改善教室」参加者募集 と き:令和6年5月10日、17日、24日(毎週金曜日 全3回)午後1時30分~3時30分 ところ:かがりの郷 対象者:市内在住で65歳以上の人 内 容:整形外科医による講話、筋力をつけるための運動や食事のポイントなどを紹介します。 定 員:15人(定員超過の場合、初めて参加する人を優先に抽選) 参加費:無料 申し込み:4月30日(火)まで、ウェルネスけあぱる(072 […]
毎月19日は「食育の日」です。 4月は新しい生活のスタートの時期です。生活スタイルが変化し、食事バランスがくずれる人が多くなります。食べ過ぎた次の日は野菜中心の食事にしたり、飲み過ぎた次の日は休肝日にしたり、2〜3日の範囲でバランスを整えるようにしましょう。「主食・主菜・副菜」をそろえて、食べるように心がけることも忘れずに!生涯にわたってイキイキと暮らすことができるように、毎月19日には食生活を見 […]
4月6日(土)〜15日(月)の間、「春の全国交通安全運動」が実施されます。重点項目は次のとおりです。 〇全国重点・こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践・歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行・自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守〇大阪重点・高齢者の交通事故防止 交通事故をなくすためには、一人一人が交通安全に対する意識を高め […]
毎月19日は「食育の日」です。 皆さんは食事をする時、どんな姿勢で食べていますか?机に向かって真っすぐに座り、背筋をのばし、両足を床につけて座る。これだけでも、胃や腸の働きが良くなり、消化・吸収力があがって満腹感が得られるので、食べ過ぎ防止にもつながります。また、脳の働きも活性化すると言われています。見た目にも美しく周りの人たちも見ていて気持ちの良いものです。きれいを意識して食事を楽しみましょう。 […]
毎月19日は「食育の日」です。 暦のうえでは春をむかえましたが、まだまだ寒い日が続きます。温かいものを食べ、栄養をバランスよくとることで、カラダの抵抗力を高める効果が期待されます。カラダを温めるには、常温より冷たい物を避け、温かい物で胃腸をいたわることも大切です。冬に旬を迎える大根・ほうれん草・ブロッコリー・白菜などは、血行を促進するビタミンE、全身に酸素を運ぶ鉄、鉄の吸収をサポートし免疫力を高め […]