世田谷区からのお知らせ情報(R5/05/[東京都 05/15 09:00] 世田谷区 災害・防犯情報メールサービス

NO IMAGE

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
世田谷区からのお知らせ情報
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

5月8日から、新型コロナウイルス感染症について、感染症法上の位置付けが5類感染症に変更されました。新型コロナウイルス感染症の最新情報について、随時ページを更新していますのでご覧ください。
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00184143.html
▼新型コロナウイルス感染症の5月8日以降の取り扱いについてはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00203532.html

—————————-
◆6月1日は人権擁護委員の日です
—————————-
人権擁護委員は、国民の基本的人権を守り、また、人権が大切なものであることを国民に知ってもらうため、法務大臣から委嘱され活動する、民間の方々です。
区では、人権問題について人権擁護委員が電話で相談に応じています(要予約)。また、東京法務局でも様々な人権問題についての相談を受け付けています。ぜひ、ご利用ください。
■みんなの人権110番(電話0570-003-110 (ナビダイヤル))
■女性の人権ホットライン(電話0570-070-810 (ナビダイヤル))
■子どもの人権110番 (電話0120-007-110 )
■法務省インターネット人権相談受付窓口 https://www.jinken.go.jp/
【備考】詳しくは、区のホームページをご覧ください。
【問い合わせ】人権・男女共同参画課(電話03-6304-3453/FAX03-6304-3710 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/008/004/d00015421.html

—————————-
◆世田谷区民意識調査にご協力ください
—————————-
区民の皆さんが区政に対してどのようなご意見・ご要望をお持ちなのか毎年調査しています。調査結果は、今後の区政に反映していくための貴重な資料として活用します。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【対象】世田谷区住民基本台帳から無作為に抽出した4000人
【回答方法】広報広聴課から郵送する調査用紙に回答を記入し、6月9日(金)までに、同封の返信用封筒でご返送ください。インターネット(パソコンやスマートフォンなど)からも回答ができます。
【担当】広報広聴課
【問い合わせ】せたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/006/003/d00181916.html

—————————-
◆特殊詐欺にご注意ください
—————————-
区内では、特殊詐欺などの詐欺被害が令和4年中に199件(被害総額約4億1300万円)発生しました。中でも被害が多かったのが「オレオレ詐欺」と「還付金詐欺」です。
■オレオレ詐欺
親族などを装い電話をかけ、自宅などに現金を受け取りにくる手口です。電話口で何を言われても、一旦電話を切り、元々知っている親族の電話番号にかけ直して確認しましょう。
■還付金詐欺
区職員になりすまし、「医療費や保険料の還付金がある。文書を送ったが、まだ手続きがされていない。携帯電話を持ってATMへ行くように」などと言い、ATMを操作させて犯人の口座に送金させる手口です。
●「このような手口ではだまされない」と思っていても、言葉巧みに誘導されて信じ込み、被害に遭う方が急増しています。電話は常に留守番電話に設定し、相手を確認してから電話に出るようにしましょう。
不安を感じたり判断に迷ったりしたときは、ひとりで悩まず、最寄りの警察署や区の特殊詐欺相談ホットラインに相談してください。
【問い合わせ】特殊詐欺相談ホットライン(電話03-5432-2121 )、地域生活安全課(電話03-5432-2267/FAX03-5432-3066 )

—————————-
◆チャドクガの幼虫(毛虫)にご注意ください
—————————-
チャドクガの幼虫(毛虫)は、年2回、4〜6月と8・9月に発生し、ツバキ、サザンカ、チャなどのツバキ科の葉に付きます。毛虫の毒針毛に触れるとかゆみのある皮膚炎を起こします。駆除方法など詳しくは、区のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
毛虫を駆除した枝葉には毒針毛が残っている可能性がありますので、ごみとして出す際は、袋に入れて「毛虫注意」などの表示をしてください。
【問い合わせ】駆除方法などについて=世田谷保健所生活保健課(電話03-5432-2903/FAX03-5432-3054 )被害にあった枝葉のごみ出しについて=清掃・リサイクル部事業課(電話03-6304-3297/FAX03-6304-3341 )
▼詳しくはコチラ
■駆除方法などについて
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/006/003/d00009385.html
■被害にあった枝葉のごみ出しについて
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/004/001/d00190211.html

—————————-
◆「もの忘れチェック講演会・アクション講座」を6/23(金)に開催します!
—————————-
最近「もの忘れが多くなった」と感じていませんか?
住み慣れたまちで安心して暮らしていくために、医師による講話を聞き、認知症についての理解を深め、もの忘れ気づきチェックを実施して、日頃の生活を振り返ってみましょう。
医師の講話終了後、認知症について心配なことがある方は、あんしんすこやかセンターの「認知症専門相談員」がおひとりずつお話を伺います。
また、アクション講座(世田谷版認知症サポーター養成講座)を同時開催します。認知症になってからも希望をもって暮らしていくための地域づくり(アクション)について、一緒に考えてみませんか?
【日時】6月23日(金)午後2時〜4時
【会場】世田谷区立保健医療福祉総合プラザ(松原6-37-10)
【講師】古田伸夫(ふるた のぶお)氏(浴風会病院 医師)ほか
【参加費】無料
【申し込み】6月21日(水)までに、電話またはファクシミリ((1)イベント名(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)年齢(5)電話またはFAX番号を明記)でせたがやコール(電話03-5432-3333/FAX03-5432-3100 )へ
【定員】先着50人
【問い合わせ】介護予防・地域支援課(電話03-5432-2954/FAX03-5432-3085 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/event/fukushi/d00189181.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/event/fukushi/d00189181.html
▼地図情報はコチラ
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.657104,139.650108&z=15

—————————-
◆次期世田谷区基本計画策定に向けた区民ワークショップ
—————————-
世田谷区では令和6年度を初年度とする次期世田谷区基本計画の策定に向け、区民ワークショップを開催します。ぜひご参加ください。
【日時】6月3日(土)午後2時〜5時 ※傍聴は午後4時〜5時のみ。
【会場】教育総合センター(若林5-38-1)またはオンライン
【参加費】無料
【申し込み】5月26日(金)までにオンライン手続き、電話またはファクシミリ((1)イベント名(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)年齢(5)電話番号(6)参加・傍聴の別(7)参加の場合は会場・オンラインの別も明記)で政策企画課(電話03-5432-2192/FAX03-5432-3047 )へ
【定員】会場=先着40人程度、オンライン=先着30人程度 ※傍聴はオンラインのみで先着100人
【備考】詳しくは、区のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
【問い合わせ】政策企画課(電話03-5432-2192/FAX03-5432-3047 )
▼詳しくはコチラ
(PC版・スマートフォン版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/002/001/002/d00203845.html
(携帯電話版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mobile/mokuji/kusei/002/001/002/d00203845.html
▼地図情報はコチラ
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.650291,139.659227&z=15

次回のメールマガジンは、令和5年5月25日(木)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
https://setagaya-city.site.ktaiwork.jp
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/

世田谷区政策経営部広報広聴課
https://www.city.setagaya.lg.jp/
お問い合わせセンター「せたがやコール」
電話 03-5432-3333
FAX 03-5432-3100 (午前8時〜午後9時、年中無休)

===================================
メールの配信条件の変更・解除はこちらから
世田谷区メールマガジン
 https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
===================================

世田谷区 災害・防犯情報メールサービスカテゴリの最新記事