三田市消防本部からのお知らせ[兵庫県 07/01 09:01] ひょうご防災ネット
毎月1日は防火の日です。「火の用心は みんなのつとめ!」火気の取り扱いには十分注意しましょう。
花火をするときは、水バケツをそばに置くなど消火の準備をしましょう。また、遊んだ後のゴミや花火の燃えかすは必ず持ち帰りましょう。
熱中症は家の中でも起こります。室温は28℃以下、湿度は50〜60%を目安としエアコン等を活用しましょう。
「今月の行事」
夏休みこども防火教室
消防本部では、市内在住の小学生を対象とした体験型イベント「夏休みこども防火教室」を開催します。夏休みの思い出に一日消防士体験をしませんか?
開催日:8月12日(金)9時00分から12時00分まで
場所:三田市消防本部
対象:市内在住の小学生
申込日時:7月6日(水)9時00分から7月8日(金)17時30分まで
申込方法:三田市ホームページ及び広報さんだ7月号をご確認いただきお申込みください。(申込みについては先着40名とさせていただきます)
消防団夏期訓練
昼夜を問わず発生する火災や、これからの時期に警戒が必要な集中豪雨や台風などの自然災害に備え、地域防災の要として活動する消防団員の知識・技術の向上のため錬成訓練をおこないます。
実施日:7月3日(日)午前6時から8時まで(小雨決行)
場所:市内各所(7か所)
1分団 三田小学校
2分団 松が丘小学校
3分団 末東みどろ池(末)
4分団 志手原小学校
5分団 興福寺(木器)
6分団 藍中学校
7分団 本庄小学校
市内各地で訓練を行いますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
消防救助技術近畿地区指導会
第50回消防救助技術近畿地区指導会が開催されます。上位入賞による全国大会出場を目指して、三田市消防本部からも隊員が出場します。
開催日:7月23日(土)9時30分から15時45分まで
場所:兵庫県広域防災センター(三木市)
三田市消防本部
電話 079-564-0119 FAX 079-563-1230
さんだ防災・防犯メール
花火をするときは、水バケツをそばに置くなど消火の準備をしましょう。また、遊んだ後のゴミや花火の燃えかすは必ず持ち帰りましょう。
熱中症は家の中でも起こります。室温は28℃以下、湿度は50〜60%を目安としエアコン等を活用しましょう。
「今月の行事」
夏休みこども防火教室
消防本部では、市内在住の小学生を対象とした体験型イベント「夏休みこども防火教室」を開催します。夏休みの思い出に一日消防士体験をしませんか?
開催日:8月12日(金)9時00分から12時00分まで
場所:三田市消防本部
対象:市内在住の小学生
申込日時:7月6日(水)9時00分から7月8日(金)17時30分まで
申込方法:三田市ホームページ及び広報さんだ7月号をご確認いただきお申込みください。(申込みについては先着40名とさせていただきます)
消防団夏期訓練
昼夜を問わず発生する火災や、これからの時期に警戒が必要な集中豪雨や台風などの自然災害に備え、地域防災の要として活動する消防団員の知識・技術の向上のため錬成訓練をおこないます。
実施日:7月3日(日)午前6時から8時まで(小雨決行)
場所:市内各所(7か所)
1分団 三田小学校
2分団 松が丘小学校
3分団 末東みどろ池(末)
4分団 志手原小学校
5分団 興福寺(木器)
6分団 藍中学校
7分団 本庄小学校
市内各地で訓練を行いますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
消防救助技術近畿地区指導会
第50回消防救助技術近畿地区指導会が開催されます。上位入賞による全国大会出場を目指して、三田市消防本部からも隊員が出場します。
開催日:7月23日(土)9時30分から15時45分まで
場所:兵庫県広域防災センター(三木市)
三田市消防本部
電話 079-564-0119 FAX 079-563-1230
さんだ防災・防犯メール
スポンサーリンク